どうしたい?座談会に出席。
『たむらのうえん農業新聞』vol.6
いまのところ購読者わずかの新聞ですが
無料で発行、だいたい毎日、農業以外の記事も、偏りも多く、広告や、スキャンダル etc..
勝手に発行していきたいと思います。
今日は座談会出席のお話。
いつも荷縄屋朝市をやっている川越街道(かわごしかいどう)は
昔の建物や遺構(建物の跡などのこと)が多く残り
江戸時代の暮らしがビジュアルで感じることができる遺跡です。
国指定の史跡なので、街並みが保存されていて
住民にとっては不便な条例もありますが、他にはない懐かしの風景は
住民みなさんの自慢となっています。
そこで今日開催されたのは
「どうなる?どうしたい?川越遺跡」
ということで、全国の史跡の例や
川越遺跡が史跡指定になった経緯など少しお勉強。
簡単に言えば
『今後の計画こんな感じで考えてますが?みなさんどうでしょう?』セミナーです。
難しく言えば
『島田宿大井川川越遺跡整備基本計画』セミナーです。
前半はお決まり、ナントカ先生って方が史跡例などを列挙して
たんたんとお話になること100分超。
眠くなりますよね、、
あ、最前列で寝てたのはナイショです。
後半は座談会形式で住民みなさんの意見交換。
ぼくは、よそものとしてここにいるのですが
川越街道の魅力など話す時間いただいちゃいました。
地元の人たちも地元をちゃんと誇りに思っていて
こんなこと考えているんだなーと感心しました。
ふつふつ湧いてくるアイディアをノートに書き留めつつ
すぐにできそうなこともあるので
誰にアプローチしたらいいかなとウズウズ。
市民レベルでの考えを形にして
みんながやりたいことを
やりたいみんなでやっていく!
これに優るものありません。
荷縄屋朝市を川越街道ではじめてもうすぐ丸6年。
ここのノスタルジックな街並みを知ってくれる人がふえたし
発信も増えました。
これからここはますます楽しくなりますよ!!
それではみなさん
さよならグッバイ!
0コメント